忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


安室奈美恵産休前は妊娠5~6ヶ月頃まで仕事、ダンスもしていた。 また産休前にベストアルバムも発売した。

紅白歌合戦後に産休へ。

産休前後に母の書いた約束と言う本が発売される。

この約束という意味は東京へ行って3年間の間に売れなければ沖縄に帰ってきてというものだったらしい。

6月に長男を出産。

紅白で復帰。 涙を見せながら歌った。

安室奈美恵に手柄を持っていかれると思ったのか、その時トリだった和田アキ子はマイクなしで歌った。

IHAVENEVERSEENが発売されるものの100万枚は届かず80万枚程度、RESPECTTHEPOWREOFLOVEも50万枚を超える程度で、以前ほど売れなくなっていた。

やはり産休の空白期間が影響をしている、若い独身の安室から、母親歌手となり同世代が憧れる存在でもなくなったと評価される。


一方でブレスレッド風タトゥーが流行するなど、影響力はまだあった。

SAMと長男がCMに出るなどまだオープンな安室だった。

その後母親の事件が発生する。

ちょうどCMの発表イベントがあったもののキャンセルとなり、SAMと沖縄へ向かい母の遺体と対面。

休業はせずに数週間でHEYHEYHEYに出演、涙は見せずに歌った。

事件は週刊誌でも大きく取り上げられ、これまで出てこなかった情報などが出てきたとか。

安室によるとRESPECTは明るい曲だったのでなんとか歌えたとか。

しかし歌詞が母を失った安室を励ます言葉にも聴こえてくるので、いろいろ思うことはあったのだろうと思う。






しかしその後はさらにCDが売れなくなる。


安室が母を亡くし暗いイメージとなってしまったとか、事件の影響があったのではないかとも言われた。

この頃には浜崎あゆみと宇多田ヒカルの二大歌姫が台頭していた。



PR

小学校の頃、アクターズスクールの生徒だった友達の見学に行った時にスカウトされる。

お金がないし、沖縄の人で大成したのは南沙織くらいで人気が出ないものだ、芸能界に入れたくないという母を説得し、月謝をただにしてもらう。

しかし交通はバス代が払えずに徒歩。

中学生の頃にスーパーモンキーズとしてデビュー。

デパートやスーパーの屋上などでイベントをしたり売れない時代とは言うものの、CMに出ていたりまだ恵まれていた。

ソロデビュー後はいちご白書やポンキッキーズなどに出る。

発売した曲はドラマに使われたりと恵まれた環境は続く。


TRYMEを人気音楽番組で披露してダンスやファッションがカッコイイと評判になり、一気に人気が出る。 主に10代。

その年はシャギーや茶髪、細い眉毛、ヘソだしルック、短いショートパンツなど一部の人に定着していたものが若い人全体へと広がる。

小室哲哉プロデュースでCHASE THE CHANCEが1位に。

冬や秋には光沢のあるサテンのシャツや白いブーツが流行する。

メイクも唇の輪郭をかたどったものが流行る。 多分黒人歌手を意識したメイクだと思われる。


白いロングダウンジャケットが流行する。


ギャル風ファッションの人をアムラーと呼ぶようになる。






女子高生、女子中学生の間でたまごっちやプリクラなどが流行し、それらと一緒に流行りのものとして安室奈美恵が加えられることも多かった。


当時スーパー女子高生、カリスマ女子高生が登場するなど、カリスマブームの時に人気が出たので他の時代に比べると、同世代からの人気が加熱していた。


歌番組でつけ毛タイプのメッシュをつけて話題に。

その後地毛にメッシュを入れた。

CAN YOU CELEBLATEが200万枚売れるなど、だいたい100万枚のセールスがある中、ロングヘアーだった安室奈美恵がいきなりショートカットヘアで登場し話題になる。


週刊誌でもショートカットにした安室の記事が出た。

当時はイメチェンとか、ショートヘアがブームになる、時代がまた変わると言われたり、また何か心境の変化があったのではないかという噂も出た。

SAMとの間で妊娠、結婚で休業。


会見が生中継されたのだそう。

その時に履いていたバーバリーのミニスカートが売れたとか。

またくしゅくしゅ風なブーツもその後流行した。

結婚前には、SAMとはツーショットが週刊誌では撮られていたものの、テレビでは二人の交際はあまり触れられていなかった。

その間に浜崎あゆみ、鈴木あみ、モーニング娘がデビューする。


つづく。




Copyright ©   安室奈美恵の話題   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]